【座談会】「双葉郡における子育てに関する調査」を調査チームで振り返って(後編)
ふくしまこども食堂ネットワークと協働し、2023年秋から約半年間にわたり「双葉郡における子育てに関する調査」を実施したいわき・双葉の子育て応援コミュニティcotohana(以下、コトハナ)。調査結果をもとに、3つの提言を提唱しています。
後日、調査チームは調査結果やその過程を振り返り、今後の取り組みについて考える座談会を実施。前半は、調査の所感や1つ目の提言について議論を重ねました。後半は、残り2つの提言の振り返りと今後の活動について話が盛り上がりました。
◎前半の様子はこちらから
【提言2】子育て当事者を中心として育まれつつある、地域で支えあう自助・互助コミュニティ ― その動きを支え・広げる後方支援が必要 ―
遠藤さん「地域で支えあう自助・互助コミュニティの動きを支え広げる後方支援が必要という、2つ目の提言。具体的には、3つの内容が提言文書の中でまとめられていますが、これを実現していくためにどんなことをしたらいいでしょうか。アプローチの方法や実践のために勉強してみたいことなど、付箋に書いてください」
中間支援や後方支援。活動をサポートする役割として、言葉を聞く機会は増えているけれど、頼る先やその方法についてはこれから動き始めることも多そうです。
小林さん「浪江町では、住民活動サポート事業準備会なるものが立ち上がろうとしています。まだ準備段階なので蓋を開けてみるまではどうなるかわからないのですが、そうした今ある動きを追っていくというのは大事かなと思っています。各地域でこども食堂のボランティアをやってる方が交流できて、いつもと違う場所にでかけるような仕掛けをつくるのもいいかも」
横山さん「すでにある団体に目を向けるという意味では、県のNPO支援の施策や方針は気になりました。例えば近隣の宮城県だと、NPOなど市民活動を支援するNPOセンターが県内各地にあったり、各自治体で設置していたりするけど、福島県や浜通り地域はどうなのかなと。全国で活動するNPO団体に合宿や会議で、双葉郡にある施設を活用してもらうのも、関わり始めの一歩としてはありなんじゃないかな」
宮本さん「今日の座談会の会場もそうですが、集まって話せる場の選択肢が双葉郡にはある気がします。だからまずは、やりたいことや困りごと、アイデアなどをばーっと自由に話せる機会があるといいのかも。そこから、実際にできそうなことは何なのか、形にするにはどうすればよいのか、小さく始めてみるのか団体や組織をつくって活動していくのか……といった感じで、活動が段階的に進んでいけると、描いたものが実現しやすくなると思うんです。その時々で、必要なサポートを差し出せるといいですよね」
さまざまな取り組みが起こる中、コトハナはコミュニティづくりをしかける立場から後方支援をする存在に変わりつつあると鈴木さんは話します。
鈴木さん「いろいろな取り組みが起きていく中で、保護者の方のエンパワーメントも必要な気がしています。もしかすると家庭教育支援とかって言うのかもしれないんですけど、子どもたちを守る親や保護者を対象にしていく大切さみたいな。
子育て当事者の人たちが子ども支援をしているという双葉郡特有の現状にも風穴を開けたい。他世代・多世代のコミュニティ作りを少しずつ広げていくっていうことも、大事な視点としてずっと持っていたいなというふうに感じています」
【提言3】自助・互助の力が活きる地域モデルを、地域内外の多くの仲間とともに育んでいきたい
議題は最後の提言へ。子育て当事者や住民、地域内外の企業や団体、そして行政。さまざまな立場、属性を持つプレイヤーが力を合わせ地域でよりよく暮らしていくには、どんな方法で、どんなステップを重ねていけばいいのか。そんなテーマで話してみると、より具体的なアクションのアイデアがたくさんでてきました。
鈴木さん「双葉郡内にふらっと集まって話せる場が増えてきてはいるけれど、まだない地域もあるし、あったとしても知られてないこともある。話せる機会をつくること、場所があることを知ってもらうことの両方をやっていければ、それぞれ関係性によらず、気軽に話すことが身近になるんじゃないかな。それと、子どもの声をもっと聴いて、子どもの声で、子どもと一緒に伝えることもすごく大事な気がしているので、追加調査では必須事項としてやっていきたいです」
小林さん「地域のお祭りで、掲示板のようなものをつくって、みんなのやりたいことを聞いてみるのは、すぐできるかも!例えば浪江で11月に開催される『十日市』には、子どもからお年寄りまで、地元にいる人も、避難している人も集まる機会。普段はなかなか外に出かけないような人もお祭りを楽しみにくるし、そういう雰囲気のなかだからこそ聴ける声もある気がするな。『あそこに行くと意見が言える』っていう場があるのは貴重だよね」
宮本さん「今回調査についてオンライン報告会を実施して、その機会にこれまで福島を応援してきた方たちに声をかけてみるのはどうでしょう。地域の課題を企業のみなさんと一緒に考え、事業化していくようなプログラムを、東日本大震災の後に宮城で耳にしました。例えばそういう研修プログラムを誘致する中で、地域のことを一緒に考えていく人たちを巻き込めると面白いんじゃないかとも思いました」
横山さん「東北エリア内でも、そうした動きが起点となってコミュニティが育まれてきた事例がいくつもありますね。女性支援に焦点を当てた活動もあり、そういうのを福島県や双葉郡でやるのもいいですね」
地域外への発信という点では、メールマガジンのようなものを定期的に配信するというアイデアもでました。これまで関わってきた人や、前半の議論で出てきた専門家、これから仲間になれたらいいなという人に向けて、双葉郡の近況や支援してほしいトピックをまとめたものを届けることで、関わりしろを広げていけないかと話します。
横山さん「地域に参加するきっかけとして、『ボランティアはじめる講座』みたいなものがあると、最初の一歩は踏み出しやすいかも。講座をひらくと、コミュニティも生まれるし、個人のつながりも広がるじゃないですか。それと、双葉郡は広いから、浪江町~大熊町の北双、富岡町~広野町の南双、いわき市といった具合に、それぞれのエリアで情報交換会をやるのもよさそうですね」
すでに関係性のある団体や頼りどころに声をかけたり、ベースがある活動を広げていったり。取り組み全部をゼロから始めるばかりでなく、これまで積み上げてきたものをどう活かしていけるだろう。みなさんの会話から、そんな思考が滲み出るのを感じました。
まとめ
最後に、今日の座談会で印象に残ったことをみなさんに話してもらいました
宮本さん「書き出してみたことで、つながりが可視化されたなと思います。コトハナだけでは手が足りない部分をいろんな人たちの力を借りるっていうことが具体的に考えられそうだなと思いました」
横山さん「今日みたいな座談会的なことができると、いろいろな話がでてくることを実感しました。この後、子育て当事者の方や子育て支援をやってる方との座談会も予定してますが、 いろいろな人に混ざってもらって、座談会をやっていけるといいなと思います。その場で出てきたことを一緒にやりましょうよっていうふうにできたら良いんじゃないかな」
小林さん「私は自分のいる半径何メートル、何キロ圏内の人たちとずっとやってきたからこそ、地域外に発信する視点より、地域内の人たちとどうやるかみたいなところへの意識が強いんだなというのが改めてよくわかりました。横山さんがおっしゃるように、地域外とのつながりを改めて感じたので、内への視点の良さを活かしつつ、これからは外の手も借りながらやっていけたらと感じています」
鈴木さん「今日はどんな話ができるんだろうと想像しながらこの場に来ました。関わってみたい人の話の中で、北海道の福祉施設の話を自分がしていたことが印象に残っています。地域のリサーチをしてまとめながら、日々の活動を行いながら、未来のためのインプットもしていて……って、全部一気にやってるのが、今の状況だなと振り返って気づきました。地域の未来を描くときに、子どもの存在を通すことで見えることがすごくあると感じるので、地域の人との関わりをより強くしていきたいと思います」
遠藤さん「オンライン報告会のようにすぐできそうなこと、計画立てて少しずつやること、連続的にやることなど、それぞれに進めていけたらいいですね」
数字にしたからこそ見えたことも、だからこそ漏れてしまったことも、集まって話したからこそ、もう一度救い上げられた。調査チームのみなさんの弾む会話を聞きながら、そんなふうに感じました。
今後は、アンケートに参加した保護者の方や、地域で子育てに関する活動をする方々の座談会も実施されます。そうして集まったみなさんからはどんな話が聞けるのか、今から楽しみです!
取材・文 蒔田志保
写真 新田真由子
「双葉郡における子育てに関する調査結果」についてはこちらからご覧ください。